今日で2011年の営業が終わります。
今年1年振り返ってみると。。。震災があって、娘の病気があって、かわいい孫が産まれたり・・・
料理面では、三元豚のソーセージ、ベーコン、生ハム、信州サーモンのスモークといろいろトライしてみました。
とにかく内容がとても濃い1年でした(・∀・)ノ♪
今年もマルシェにご来店いただき、誠に有り難うございました(*´∪`*)
来年2012年も当店を宜しくお願いいたします。
皆様にとってもいい1年でありますように。。。
※2012年の営業は1月2日からです。
それでは皆さんよいお年を!!!\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚"
長野県佐久市野沢のレストランマルシェのブログです。 マルシェは安心安全にこだわり、生活クラブの卵や三元豚、有機米のでんぷく米などを使用し、 美味しい料理をなるべく安い価格で召し上がっていただくのを理念にしております。 住所 長野県佐久市野沢261-3 目印はNTTのアンテナ。 お隣にあるマンション一階が私達の店です。 ご予約のお客様は→の電話までお願いします。 0267-63-5477
2011年12月29日木曜日
2011年12月27日火曜日
クリスマス
3000円、4000円、5000円と有り 下記は5000のコースのメニューになります
クリスマスメニュー
アミューズ
信州サーモンの自家製スモーク
オードブル
フォアグラのポワレ ポルトソース
スープ
赤カブのポタージュ
ポワソン
スズキのパイ包み焼き
ヴィアン
・牛フィレのポワレ ボルドレーソース
又は
・フランス産鴨のロースト
デザート
マロンのブッシュドノエル
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
おかげさまでクリスマスディナーは連日満員となり
有り難うございました(o^▽^o)!
とても好評だったのはスズキのパイ包みでした(*^ワ^*)
2011年12月20日火曜日
冬トリュフ
お客様のご要望で冬トリュフのコースを御造りすることになり
50gを仕入れましたがクリスマス前なので凄く高額でビックリ!
でも久しぶりのトリュフ料理なので私自身が楽しませていただきました
メニューは
オードブル
信州サーモンのスモーク
三元豚の自家製生ハム赤大根とトリュフのマリネ添え
スープ
赤カブとトリュフのポタージュ
魚料理
スズキとトリュフのパイ包み焼き
肉料理
牛フィレのロッシーニー(フォアグラと牛フィレのステーキ)トリュフの入ったペリゴソース
冬トリュフは秋トリュフより少し香りが少ないのですが味自体は代わりがなく
お客様にも大変喜んでいただきました
2011年12月13日火曜日
信州サーモン
常連のお客様の営んでいる八千穂漁業さんから
信州サーモンがやってきました!
程よい脂の乗りにサッパリした風味でとても美味しいです
只今
でお出ししております
信州サーモンがやってきました!
程よい脂の乗りにサッパリした風味でとても美味しいです
只今
信州サーモンのスモーク(オードブル) ¥780
信州サーモンのポワレ(ソテー)白ワインのソース ¥1380
でお出ししております
2011年12月3日土曜日
ほうれん草
でんぷく農場さんから沢山ほうれん草をいただきました!
除草剤や秒害虫駆除の農薬、化学肥料を使わず育てた有機のほうれん草は
手間をかけた分、本来の味が濃く葉が厚いのにとても柔らかく
甘みがあるのには驚き!
おひたしやオリーブオイルで炒めておいしく頂きました
ご馳走様です!(^人^)
2011年11月28日月曜日
D39主催の佐久デザインフェア2011
11月25.26.27日に開催されました。
佐久の生活をデザインするというテーマでオーダー家具と雑貨の店「ネモファニチャー」
のカフェメニューにりあんさんが参加され
そこにマルシェの生活クラブのモモ肉で作った生ハムと自家製スモークチキン
を使っていただき三日間限定販売されました
特製スモークチキンの親子サンド ¥350
信州産小麦のユメアサヒのふすま(殻の部分)を錬りこんだとても柔らかいパンに
マルシェの自家製スモークチキンと
南牧村の有坂さんの平飼い卵と平賀の井出さんの作る紫玉葱をサンド
他の素材を邪魔することなく絶妙なハーモニーをかもし出していました
自家製生ハムとサラダ春菊のリュスティックサンド ¥400
北海道小麦と信州産石白挽き粉のブレンドのリュスティックという風味のあるパンに
生活クラブの豚肉のマルシェ自家製生ハムと
りあんさんのお母様がお店の近くの畑で作るサラダ春菊に
小海町の有機農家さかまき農園さんのキタアカリというジャガイモをサンド
自家製生ハムの風味がとてもよく引き立っていました
もう一種類 信州リンゴとクリームチーズのベーグルサンドがあったのですが
とても美味しかった!!もう一度食べたいです!
2011年11月21日月曜日
自家製生ハム
やっと生ハム作りに適した季節になりました
乾燥しにくい夏の間は冷蔵庫で30日ぐらい置かないとダメでしたが
これからは屋外で20日ぐらいでできるようになります
生活クラブの三元豚のモモ肉1.4kgを塩漬けして5日たったら
ソシュール(マリネ)液に5日漬け
取り出してスモークにかけます 火が入らないよう注意して殺菌するのですが
2011年11月1日火曜日
ワイン会
丸ト大塚商店主催のワイン会が10月26日に
医師をしながらワインエディケーター(ワインの知識が本場・海外でも通用する)の資格を持つ
大澤明彦先生の講師で行われました
10月の初旬 、大澤先生はスペインでシェリー・エディケーターに合格
今回のワイン会はシェリー(スペイン南部アンダルシア地方カディス県の町ヘレス周辺の三角地帯(エル・プエルト・デ・サンタ・マリーア、サンルーカル・デ・バラメーダ、ヘレス・デ・ラ・フロンテーラ)とその周辺認定地域だけで作られる強化ワインである)
がテーマでドライ(辛口)からクリーム(甘口)まで様々な物となりました
食前酒としてしか口にしたことが無い私には驚きでしたが、シェリーはどんな食事にも
合うということを始めて知り、大いに勉強になりました
酒を酌み高いところからグラスに注ぐ実演と程よい酔いで大いに盛り上がりました
ワイン会のメニュー
なるべくシェリーに合うように考え、季節感のあるものを取り入れました
アミューズ
・大澤先生のスペインお土産の生ハムとマルシェ自家製の生ハムの盛り合わせオードブル
・帆立のポワレ田園ソース
魚料理
・スズキときのこのガーリック焼き
肉料理
・牛のスペアリブ しその実アンチョビソース
デザート
・モンブラン
2011年10月10日月曜日
2011年9月26日月曜日
自家特製ハバネロソース
マルシェにすっかり定着した自家特製ハバネロソース
今年もハバネロの実が赤く色づき始めました。
ハバネロ自体が物凄い辛さなので
玉葱・人参・ニンニク・お酢と混ぜミキサーにかけ完成。
少量でアクセントになるので辛いものが苦手な方でも安心して食べれます。
パスタに入れるのが主流なのですが、いろいいろな料理にとても良く合い
すこし違った味が食べたいときに持って来いのソースです。
2011年9月13日火曜日
今季のデザート
秋定番のシャルロット・ポワール、モンブラン、クレーム・ブリュレ
シャルロット・ポワール
シャルロットは洋梨入りのババロワをスポンジ、ホワイトチョコレート
で包んだやさしい味わいのデザート
フロマージュ・ブランに並んで人気の高いデザートです。
モンブラン
モンブランはプラリネパウダーの香ばしさが一味違った
モンブランを演出。初めての味わいに出会えるケーキ。
クレーム・ブリュレ
生活クラブの卵の黄身をふんだんに使った濃厚なクレームに
砂糖をバーナーでパリパリにし、サクサクなの滑らかなブリュレです。
甘酸っぱいフルーツがさらに味わいを引き立てます。
シャルロット・ポワール
シャルロットは洋梨入りのババロワをスポンジ、ホワイトチョコレート
で包んだやさしい味わいのデザート
フロマージュ・ブランに並んで人気の高いデザートです。
モンブラン
モンブランはプラリネパウダーの香ばしさが一味違った
モンブランを演出。初めての味わいに出会えるケーキ。
クレーム・ブリュレ
生活クラブの卵の黄身をふんだんに使った濃厚なクレームに
砂糖をバーナーでパリパリにし、サクサクなの滑らかなブリュレです。
甘酸っぱいフルーツがさらに味わいを引き立てます。
2011年9月5日月曜日
マルシェ特製お弁当
少しずつ、しかし順調に注文が入り、感謝の念に堪えません。
今回のお弁当は2100円で
でんぷく農場有機飯のごはん
旬野菜のサラダ
生ハムとこだわりトマトの冷製パスタ
舌平目のワイン蒸しクリームソース
三元豚のハンバーグデミグラスソース
デザートにフロマージュブラン
という内容でございます。
いつも出来たてを美味しくいただいてもらうため、直前にお出しできるよう心をこめて仕上げております。
9月に入り涼しくなると思いきや、まだしばらく暑い日が続きそうなもようですね。
秋といえば運動会ですが、うちの息子も運動会の季節がやってまいりました。
そこでまことに勝手ながら
9月の17日(土)
をお休みさせて頂きたく存じます。
どうぞご理解のほど、宜しくお願いいたします。
2011年8月13日土曜日
今季のデザート
キャラメルココナッツ
キャラメルと濃厚なココナッツのムース
フンワリした食感にココナッツとキャラメルの風味が相性抜群の
可愛らしいデザートです。
レシピ
セルクル17個分(直径6cm高さ3.5cm)
材料
ジェノワーズ(直径21cm厚さ5ミリのスポンジ台) 2枚
カラメルのムース
A
・生クリーム 96g
・バニラビーンズ 1/3本
・グラニュー糖 12g
・卵黄 20g
・グラニュー糖 3g
・板ゼラチン 4g
B
・グラニュー糖 30g
・水 14g
・卵白 22g
・生クリーム 140g
ココナッツのムース
・グラニュー糖(メレンゲ用)
・水
・卵白 32g
・板ゼラチン 5g
・ココナッツピューレ 200g
・生クリーム 180g
・ココナッツリキュール 10g
作り方
キャラメルムース
A
1.鍋にの生クリームとバニラビーンズをいれ温める
2.別鍋でグラニュー糖でカラメルを作る
3.カラメルの中に1のクリームを一気に加え、さっと混ぜ火を止める
4.ボウルに Bの材料をいれすり混ぜその中へ3を少しずつ加え混ぜる
それを鍋に戻して中火にかけ82~84℃まで熱し、ふやかしておいたゼラチンを加え
網で漉しておいて置く
B
1.カラメルとイタリアンメレンゲを作りその二つを混ぜホイップした生クリームに良く混ぜ込み
その中に4のカラメルクリームを加えよく混ぜる
2.ジェノワーズを敷いてセルクルにポッシュで絞りジェノワーズをのせ平らにする
ココナッツのムース
1.イタリアンメレンゲをつくる
2クレームシャンティを作り1と合わせる
3.板ゼラチン入りのココナッツピューレと合わせ、ココナッツリキュールを加え
混ぜ、セルクルに流しいれる
お好みでカラメルチョコレートムースをかけて召し上がれ
※カラメルチョコレートソース
・グラニュー糖 150g
・水
・スイートチョコレート 15g
キャラメルと濃厚なココナッツのムース
フンワリした食感にココナッツとキャラメルの風味が相性抜群の
可愛らしいデザートです。
レシピ
セルクル17個分(直径6cm高さ3.5cm)
材料
ジェノワーズ(直径21cm厚さ5ミリのスポンジ台) 2枚
カラメルのムース
A
・生クリーム 96g
・バニラビーンズ 1/3本
・グラニュー糖 12g
・卵黄 20g
・グラニュー糖 3g
・板ゼラチン 4g
B
・グラニュー糖 30g
・水 14g
・卵白 22g
・生クリーム 140g
ココナッツのムース
・グラニュー糖(メレンゲ用)
・水
・卵白 32g
・板ゼラチン 5g
・ココナッツピューレ 200g
・生クリーム 180g
・ココナッツリキュール 10g
作り方
キャラメルムース
A
1.鍋にの生クリームとバニラビーンズをいれ温める
2.別鍋でグラニュー糖でカラメルを作る
3.カラメルの中に1のクリームを一気に加え、さっと混ぜ火を止める
4.ボウルに Bの材料をいれすり混ぜその中へ3を少しずつ加え混ぜる
それを鍋に戻して中火にかけ82~84℃まで熱し、ふやかしておいたゼラチンを加え
網で漉しておいて置く
B
1.カラメルとイタリアンメレンゲを作りその二つを混ぜホイップした生クリームに良く混ぜ込み
その中に4のカラメルクリームを加えよく混ぜる
2.ジェノワーズを敷いてセルクルにポッシュで絞りジェノワーズをのせ平らにする
ココナッツのムース
1.イタリアンメレンゲをつくる
2クレームシャンティを作り1と合わせる
3.板ゼラチン入りのココナッツピューレと合わせ、ココナッツリキュールを加え
混ぜ、セルクルに流しいれる
お好みでカラメルチョコレートムースをかけて召し上がれ
※カラメルチョコレートソース
・グラニュー糖 150g
・水
・スイートチョコレート 15g
2011年7月24日日曜日
川上さん有機栽培トマト
佐久市安原の農場から今年も川上さんのトマトが入り始めました
そのトマトをふんだんに使用したシチリアーナを今週から始めました!
素材そのままの味を引き出し自然で濃厚のある一品です
2011年7月8日金曜日
今月のランチメニュー
食欲がなくなりがちな夏、でもなぜか食べたくなるのがカレー。
新鮮野菜が主役!夏野菜カレー。
丁寧にあめ色にいためた玉葱の香ばしさ、二十種類のスパイス、
溶け込んだ野菜の奄美が絡み合い、味に深みを与えてます。
口に入れた瞬間はマイルドですが、後からスパイスが立ち上がってくる。
たっぷり入った具材は鶏肉、と地元産の新鮮な夏野菜
ズッキーニ・ナス・トマト・材料の持ち味と食感を生かすために、
さっと炒めてルーに加えています。
辛さは中辛・辛口・激辛の三種類。(2010年8月5日週間佐久平掲載)
今年も夏野菜のカレーの時期が来ました!
ズッキーニの風味が鶏肉を美味しくさせトマトの酸味とナスのとろみが絶妙な
オススメメニューです!
2011年6月19日日曜日
有機栽培バジル
今日、佐久市瀬戸のふーちゃんの店から有機栽培バジルが入るようになりました!
六月にはいってからルッコラは入っていたのですが、待ち動しかったバジルが入り
ふんだんに使えるようになりました!
さっそく北海道産の生ダコとトマトバジルの冷製パスタをはじめました!
もう少ししたら佐久市安原の川上さんの有機トマトが入るので楽しみです
2011年6月13日月曜日
今季のデザートその2
Créme dánjou(クレーム・ダンジュ)
印象的なその姿は、まるでお皿に舞い降りた可愛いチーズの妖精。
フランス・ロワール下流域の安寿ー地方で生まれました。
レシピ
材料
・生クリーム 350cc
・フロマージュフレ(ノルマンディ産のチーズ) 150g
・卵白 3個分
・グラニュー糖 110g
・レモン汁 20cc(約1/2)
・白ワイン(ロワール産の辛口) 15cc
・水 100cc
作り方
b.生クリームを鍋に入れ、沸騰したら弱火にし、時々混ぜながら
約8分煮詰める。鍋でこし、軽くかき混ぜながら冷やす。
1.グラニュー糖、水、卵白でイタリアンメレンゲを作る
2. 下準備bの生クリームが冷えたら、フロマージュフレを加え
よく混ぜる。白ワインを混ぜさらによく混ぜる。
3.レモン汁を加えたら固さに注意しながら混ぜ(もったりとした感じにする)
イタリアンメレンゲの1/3を加え、ホイッパーを使って切るように混ぜる。
混ぜすぎると分離気味になるので注意。
4.残りのメレンゲを加えゴムべらで丁寧に混ぜる。
5.ココット形に二つ折りにしたガーゼを入れ、
クリームを詰めて冷蔵庫で約2時間冷やし固める。
印象的なその姿は、まるでお皿に舞い降りた可愛いチーズの妖精。
フランス・ロワール下流域の安寿ー地方で生まれました。
レシピ
材料
・生クリーム 350cc
・フロマージュフレ(ノルマンディ産のチーズ) 150g
・卵白 3個分
・グラニュー糖 110g
・レモン汁 20cc(約1/2)
・白ワイン(ロワール産の辛口) 15cc
・水 100cc
作り方
下準備
a.ガーゼを切る。(15cm×30cmの長方形を14枚)b.生クリームを鍋に入れ、沸騰したら弱火にし、時々混ぜながら
約8分煮詰める。鍋でこし、軽くかき混ぜながら冷やす。
1.グラニュー糖、水、卵白でイタリアンメレンゲを作る
2. 下準備bの生クリームが冷えたら、フロマージュフレを加え
よく混ぜる。白ワインを混ぜさらによく混ぜる。
3.レモン汁を加えたら固さに注意しながら混ぜ(もったりとした感じにする)
イタリアンメレンゲの1/3を加え、ホイッパーを使って切るように混ぜる。
混ぜすぎると分離気味になるので注意。
4.残りのメレンゲを加えゴムべらで丁寧に混ぜる。
5.ココット形に二つ折りにしたガーゼを入れ、
クリームを詰めて冷蔵庫で約2時間冷やし固める。
2011年6月6日月曜日
2011年6月1日水曜日
マルシェのカレー
今日はフォンドボーやデミグラスソースよりも手間のかかる
カレーの仕込みです。
まず、玉葱をスライスして約四時間かけて炒めます。
狐色を通り越してカラメル色になるまで炒めます
別鍋に、にんにんく・生姜・人参・セロリ・りんごなどを炒め
チキンのガラで取ったブイヨンを入れ煮込み
チャツネ・ヨーグルト・カシューナッツ・ハチミツなどを入れ
二十種類のスパイスを炒め、いっしょに四時間煮込み
ミキサーにかけ 完成です。
だいたい三日間かけて丁寧に作っています。
マルシェでしか味わえない特製カレー、是非一度食べにきてくださいね!
カレーの仕込みです。
まず、玉葱をスライスして約四時間かけて炒めます。
狐色を通り越してカラメル色になるまで炒めます
チキンのガラで取ったブイヨンを入れ煮込み
チャツネ・ヨーグルト・カシューナッツ・ハチミツなどを入れ
二十種類のスパイスを炒め、いっしょに四時間煮込み
ミキサーにかけ 完成です。
だいたい三日間かけて丁寧に作っています。
マルシェでしか味わえない特製カレー、是非一度食べにきてくださいね!
2011年5月21日土曜日
今季のデザート
Crème d' orange クレーム・オレンジ
オレンジの絡めるが新鮮なプディング
レシピ
材料(8CMココット型 9個分)
A.オレンジのカラメル
・グラニュー糖 60g
・絞ったオレンジジュース 100cc
・レモン汁 15cc
・水 100cc
・コアントロー 5g
B.プディング
・全卵 3個
・卵黄 1個分
・グラニュー糖 60g
・牛乳 300cc
・生クリーム 200cc
・バニラビーンズ 4cm
・オレンジの皮の千切り 1/2個分
下準備
オレンジは絞り器で絞る。皮は削ぎ取り、千切りにして三回ゆでこぼす。
作り方
1.鍋にAのグラニュー糖と水を入れ強火にかける。
絶えず混ぜながらよく煮溶かし、色がつきはじめたらオレンジジュース
レモン汁を混ぜて加え、よく煮詰める。(約5分)
火から下ろしコアントローを加える。
2.ココットに少量ずつ1をいれ、オレンジの皮の千切りを加える。
3.鍋にBの牛乳、生クリーム、グラニュー糖、バニラビーンズを合わせ
日に描ける。スプーンで混ぜながら約60度に温める。
4.ボウルに卵、卵黄を入れホイッパーで軽くほぐしながら3を少しずつ加える。
ホイッパー を立て泡立てないように混ぜる。
5.網でこし、2分ほどおいて浮いてきた泡をすくい取る。
6.2のココットに静かに流しいれ、150度のオーブンで約22分間
湯せん焼きにする。
POINT
1の水の分量は多めに。時間はかかりますが
失敗しません。
3を沸騰させないように気をつけると、
キメの細かいクレームができます。
オレンジの甘さでグラニュー糖の量を
変えてお好みの甘さに
オレンジの絡めるが新鮮なプディング
レシピ
材料(8CMココット型 9個分)
A.オレンジのカラメル
・グラニュー糖 60g
・絞ったオレンジジュース 100cc
・レモン汁 15cc
・水 100cc
・コアントロー 5g
B.プディング
・全卵 3個
・卵黄 1個分
・グラニュー糖 60g
・牛乳 300cc
・生クリーム 200cc
・バニラビーンズ 4cm
・オレンジの皮の千切り 1/2個分
下準備
オレンジは絞り器で絞る。皮は削ぎ取り、千切りにして三回ゆでこぼす。
作り方
1.鍋にAのグラニュー糖と水を入れ強火にかける。
絶えず混ぜながらよく煮溶かし、色がつきはじめたらオレンジジュース
レモン汁を混ぜて加え、よく煮詰める。(約5分)
火から下ろしコアントローを加える。
2.ココットに少量ずつ1をいれ、オレンジの皮の千切りを加える。
3.鍋にBの牛乳、生クリーム、グラニュー糖、バニラビーンズを合わせ
日に描ける。スプーンで混ぜながら約60度に温める。
4.ボウルに卵、卵黄を入れホイッパーで軽くほぐしながら3を少しずつ加える。
ホイッパー を立て泡立てないように混ぜる。
5.網でこし、2分ほどおいて浮いてきた泡をすくい取る。
6.2のココットに静かに流しいれ、150度のオーブンで約22分間
湯せん焼きにする。
POINT
1の水の分量は多めに。時間はかかりますが
失敗しません。
3を沸騰させないように気をつけると、
キメの細かいクレームができます。
オレンジの甘さでグラニュー糖の量を
変えてお好みの甘さに
2011年5月14日土曜日
2011年5月2日月曜日
三元豚の手作りソーセージ
始めのころは一時間近くかかっていたのですが
最近では十分程度で作れるようになってきました!
自分の手で作るとよくわかるのですが、良い肉を使ってしっかりしたものを作ると
スーパーで売っているものより高い材料費がかかるのには驚きです。
素材がとても良いものなので肉の旨みがしっかりと味わえ
豚タンを入れることにより歯ごたえが良く
葡萄からできたマスタードと相性抜群のマルシェの手作りソーセージ 是非食べにきてください^^
ソーセージ16本の材料
・羊の腸 3m
・豚挽き肉 500g
・豚タン 100g
・砂糖 15g
・塩 12g
・燻製パウダー 1.5g
・ブランデー 30cc
・氷水 150cc
・白胡椒、ジンジャー、ガーリック、セイジ、カルダモン、ナツメグ各1g
2011年4月27日水曜日
*ムラングココ*
デザートを作ると沢山卵白が残ります
せっかくの生活クラブ会田養鶏場の卵だから大切に使いたいので
お菓子に変身しました!
卵白とココナッツと砂糖だけのシンプルなお菓子なのですが
低温でじっくり焼き上げ、サクサクとした食感に口に広がる
ココナッツの風味がお茶にとてもよく合います
最初はお茶請けにお出ししてたのですが
大好評だったので店頭に並べお持ち帰りいただけるようにしました!!
店の回りもすっかり春めいて桜が満開です
歩いて5分の野沢成田山薬師寺の桜は見事!
桜を見ながらちょっと一息、ほっこりしたいですね
2011年4月18日月曜日
新作デザート
mistral(ミストラル)
ミストラルとは夏の南フランスに吹く風
ペパーミントのムースでショコラのムースを包み込みました
爽やかな風をイメージしたデザートです
レシピ
6,5cmのセルクル 8ヶ分
6,5cmより小さいセルクル 8ヶ分
材料
ショコラムース
・カカオ10%のクーベルチュール 50g
・45%の生クリーム 120g
ミントムース
・牛乳 50ml
・フレッシュミント 5g
・グラニュー糖 8g
・卵黄 20g
・板ゼラチン 3g
・ホワイトチョコ 50g
・45%の生クリーム 120g
・底に敷くスポンジケーキ
作り方
(ショコラムース)
1.6,5cmより小さめのセルクルを用意し、サランラップで底を包む
2.クーベルチュールを細かく刻み湯せんにかけ溶かす
3.生クリームは6分立てにしクーベルチュールとあわせ
用意しておいた型にいれ冷蔵庫で冷やし固める
(ミントムース)
1.ゼラチンを水に入れ戻す
2.牛乳にミントを入れ軽くミキサーをかける
火にかけグラニュー糖と卵黄をまぜ
ゼラチンをいれる
3.ホワイトチョコを細かく刻みボールに入れ
先ほどの2を漉しいれホイッパーでまぜる
4.6,5cmの型に厚さ5mmのスポンジケーキを敷き
先ほど固めたショコラムースを入れる
5.3が冷めたら6分立てにした生クリームと合わせ
型に流し込み冷やし固める
お好みで生クリームやチョコレートソースなどかけてお召し上がりください
2011年4月15日金曜日
ジョエル・ロブション
過日、友人の招待で 恵比寿ガーデンプレイス
ジョエル・ロブションの
レストランに行って来ました。
個室での食事でしたがとても優雅な造りでテーブルのコーディネートも
すばらしいものでした。
料理も一つ一つにここまで手が込んでいるのかと感心しました。
特に驚きだったのがデザート
さすが三ツ星レストラン!

熱したガラスを息で膨らませるように 飴を吹いて丸くし
その薄い飴の器にキャラメル風味のクレームブリュレが
入っているのです。
パリパリの飴とでフワーッと広がるブリュレが
絶妙なハーモニーをかもし出していました。
まさに職人だけがなせる業
いい勉強になりました!
ジョエル・ロブションの
レストランに行って来ました。
個室での食事でしたがとても優雅な造りでテーブルのコーディネートも
すばらしいものでした。
料理も一つ一つにここまで手が込んでいるのかと感心しました。
特に驚きだったのがデザート
さすが三ツ星レストラン!
熱したガラスを息で膨らませるように 飴を吹いて丸くし
その薄い飴の器にキャラメル風味のクレームブリュレが
入っているのです。
パリパリの飴とでフワーッと広がるブリュレが
絶妙なハーモニーをかもし出していました。
まさに職人だけがなせる業
いい勉強になりました!
登録:
投稿 (Atom)